南海トラフ地震のシュミレーション
2014年3月11日、東北の地震・津波の慰霊の日、まだ悲しみが冷めやらないなか、各メディアは近い将来に予定される「南海トラフ地震」のシュミュレーションを 放映していた。
最大、34メートルの津波が押し寄せるであろうという想定でのさまざまなシュミュレーションは、息をのむリアルさで見る者を圧倒した。
そのとき原発はどうなる
このシュミレーションをなぜ公開しない
しかし、いまかいまかと待っていながら、最後までどのメディアも放映しなかった(すべてを検証したわけではないでので、おそらく…)のは、そのとき、地震による激震とそれに続く巨大津波によって、原発がどのように破壊され、原子炉がどのように壊滅し、あるいは爆発し、そののち放射能がどのように拡散し、その後、さまざまな生命たちがどのように息絶えていくか ── これだった。
大地震、そしてそれに続く巨大津波は、たいへんな恐怖である。その惨禍は言語に絶するものとなろう。しかしこれらは一過性のものであり、その瞬間をかろうじて生き延びれば、何とか助かるということは想定できる。
しかし、高濃度の放射能が降ってくることに対しては、もう、われわれはなすすべがない。そして、その後、長期間、途方もない広範囲にわたり、死の地帯となるのである。
原発による発電がなければ産業が、日本経済が成り立たない ── そうであろう。
原発で発電しなければ二酸化炭素排出の問題に直面する ── そうであろう。
しかし、ここで論じている問題は、だれがどのように説明し、納得させてくれるのであろうか。
いわゆる「専門家」による驚愕のコメント
かつて、米国スリーマイル島の原発事故があってまだ年月が経過していないころ、この国でもっとも権威があるという大学の工学部で、この分野を直接に研究する学科の複数の研究者(教授)たち、この人たちをおいてほかに「専門家」というべき人材がいないという人物たちが、ふとあるときに述懐していた言い回しを、いまさらのように思い出す。スリーマイル島の事故は不幸な事故であるが、技術的に、今の(つまり、当時の)日本よりはるかに劣っているから起きた事故だ。日本の原子力工学は、今や世界最高のレベルで、あのようなお粗末な事故は、絶対に起きない。この分野においては、日本は世界で独走態勢になっているよ...。
これからは日本が、世界のこの分野を引っ張って行かなくてはならない。技術や人材を供給するという意味で世界に貢献できることは多大だよ...。
これは、論文や技術文献に記されたことではなく、たんなる談話あるいは雑談であって、文献の仕分けとしては private talk にもならない、たんなる「お話」にすぎないのだが、そのときはその研究者たちが胸をそらせて語る自負を頼もしく感じたものだった。
思わず出た気の置けない「ホンネ」というところであろう。であるから、このコメントを、挙げ足取りのように、今になって『したり顔』で批判するつもりなどさらさらないし、発言したご本人たちも、とっくに忘却しているであろう。
思わず出た気の置けない「ホンネ」というところであろう。であるから、このコメントを、挙げ足取りのように、今になって『したり顔』で批判するつもりなどさらさらないし、発言したご本人たちも、とっくに忘却しているであろう。
しかし今にして思うと、この言いまわし、どこかで同じようなことを聞いたことがあると思わざるをえない。
そう、世界に冠たる帝国陸海軍、波浪を蹴立てて海原を疾駆する鍛えぬいた艨艟(もうどう=海軍艦艇のこと)、世界最強で攻撃精神に横溢した歩兵
── これらは、まぎれもなくこの国でもっとも優秀とされたひとびとによって声高に唱えられ、そのときのほとんどの国民、政府機関における枢要な地位を占める官僚、そして帝国陸海軍の軍人たちは、こぞって、何の疑問もなくこのことを信じていた。
さらには、この「ひとびと」とは、かつて全国にあった旧制中学で、上から数えて何番以内の「優秀さ」で陸士、海兵(陸軍士官学校、海軍兵学校)に進学し、ときにはさらにその上に位置する、陸軍大学校、海軍大学校に進み、自信と栄誉につつまれ、胸をはって何の疑いもなく大日本帝国陸海軍が世界最強であると信じていたのである。
これが大いなる幻想だったことは、悲しいことに、今や周知のとおりである。
残されたのは、300万人の戦死者、そのほとんどは今なお現地に放置・残置・捨てられたままであり、さらには、ほとんどアジア・太平洋全域にわたる戦禍の跡、国内の主要なあらゆる都市が徹底的に爆撃されただけでなく、二度も原爆で攻撃され、その後の日本の将来を担ったであろうぼう大な数の人材の喪失と悲嘆、多大な血税を浪費して建造された膨大な数の艦艇や航空機、そしてさらに、今に続く近隣諸国からの怨嗟の声 ── これらのことを、あの「ひとびと」は、はたして思い描くことができたのだろうか。
さらには、この「ひとびと」とは、かつて全国にあった旧制中学で、上から数えて何番以内の「優秀さ」で陸士、海兵(陸軍士官学校、海軍兵学校)に進学し、ときにはさらにその上に位置する、陸軍大学校、海軍大学校に進み、自信と栄誉につつまれ、胸をはって何の疑いもなく大日本帝国陸海軍が世界最強であると信じていたのである。
これが大いなる幻想だったことは、悲しいことに、今や周知のとおりである。
残されたのは、300万人の戦死者、そのほとんどは今なお現地に放置・残置・捨てられたままであり、さらには、ほとんどアジア・太平洋全域にわたる戦禍の跡、国内の主要なあらゆる都市が徹底的に爆撃されただけでなく、二度も原爆で攻撃され、その後の日本の将来を担ったであろうぼう大な数の人材の喪失と悲嘆、多大な血税を浪費して建造された膨大な数の艦艇や航空機、そしてさらに、今に続く近隣諸国からの怨嗟の声 ── これらのことを、あの「ひとびと」は、はたして思い描くことができたのだろうか。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『専門家』とは、ときに、その専門性がゆえに、見るべきものがもっとも見えないことがある。あの原子力工学の専門家たちの『自信』は、そのもっとも顕著な例であろう。
さて、原発は、そのとき、どうなるのであろう?
『専門家』によるシュミュレーションを、ぜひとも見たいものである。さあ、早く見せてくれ。
『専門家』によるシュミュレーションを、ぜひとも見たいものである。さあ、早く見せてくれ。
0 件のコメント:
コメントを投稿