2022/06/11

歴史はなぜ進化しない ― ウクライナ戦争

ここでは、他では論じられることのない側面から、ウクライナ戦争、ロシア…について論じる。

歴史は、人類は、はたして進化したのか

ウクライナにおける、ロシア:プーチン政権の蛮行を見ると、はたして人類は進化しているのか、いや、あるいは退化しつつあるのではないかと、はなはだ疑問をいだかざるをえない。

かつてヒットラーやスターリンの行った所業に勝るとも劣らない、言語に絶する所業の数々に、これが本当に21世紀における出来事なのかと、暗澹たる思いを抱かざるをえない。

 ロシア軍戦車の前に立ちはだかって見せよ

さらに重苦しい思いになるのは、知識人ら、ローマ教会などの宗教勢力、などからも、何らの動きや声明も伝わってこないし、身を挺して解決に立ち向かおうとする政治家や機関もない。いったい、どうなっているのか?

そして、悲しいかな、国連はまったく機能していない。識者やマスコミなどでも、この無能さ加減を言及すらしない。ローマ法王など、ウクライナへ飛んで行って、ロシアの戦車の前に立ちはだかり、「私を踏み越えて見せよ」と、啖呵(たんか)を切ってみせてもいいだろう。そうすれば、世界中がこの大団円に拍手喝采するであろう。聖堂の奥深くで線香臭い祈りを唱えるばかりが仕事であるまい。 キリストが、もし現代のこの世に生きていたなら、こんな教会は見限るだろう。

イエス・キリストは、かつて、「罪深い女」が民衆による石打の刑に処されようとしたとき、その前に立ちはだかり、

罪をおかしたことのない者だけが石を投げよ!  

そして、私がそれを受ける。

と、言って見せたではないか。そして、石を投擲しようとした者たちは、ハタと立ち止まり、立ち去ったと、新約聖書には書かれている。

私、筆者が、このセリフを描写する物語を聴いたのは、はるか昔、幼稚園児のころであるが、イエスの、そのあまりのカッコよさに涙したものである。

また「この状況をふまえ…」として、軍事力の強化や言論の統制などという、あらぬ方向へ舵を切ることが懸念される。このような国際的背景が存在すると、かならず言い出す輩(やから)がいるのである。 

そんなことは、あとで、先ずは、ウクライナを救うことだ。ウクライナが壊滅すれば、こんどは世界の穀倉であるウクライナが機能しなくなり、地球規模の飢餓が発生することとなろう。もう、どこにも平和な暮らしなどありえないことになろう。

もう、すぐそこに深刻な飢餓が迫っているのだ。


2022/03/04

北方領土へ直ちに進攻せよ ― 今こそあの国の背後をつく好機!

今も残る第二次大戦の負の遺産

国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島、樺太の南半分および、その周辺の小島は、日本固有の領土であったし、現在でもそれに何らの変更はない。太平洋戦争で日本が連合国に降伏後、占領期間を経て「サンフランシスコ条約」において領土を回復したにもかかわらず、これらの諸島は、かつてはソビエト連邦、現在はロシア共和国に不法に占拠されたままである。

沖縄は、同様に大戦末期に激戦のすえ占領されたが、その後、米国との粘り強い交渉を経て、返還された。

さまざまな経緯については緒論あろうが、北方領土は、実態においてロシアが不法に占拠したままで何らの変化がない。

この、ロシアの、領土に対するあくなき野心・要求は、いわゆる「ロシア」が隣接するあらゆる諸国に対して歴史的、伝統的に行ってきた方式であり、今回のロシア西方 ― ウクライナなど ― に対しても、変化がない。変化があるとすれば、より過激に、より直接的に領土に対する野心をあらわにしたことであろう。

われわれ日本としては、 これらの災厄をこうむった国々に対しては、距離的な問題が要因となって、ほとんど何らの援助や応援すらさしのべる方策がない。政府、民間とも、残念ながら腰が重い。

そこで、現在、ユーラシア大陸の西方でプーチン政権により行われているこのありうべからざる暴挙を阻止する、ほとんど唯一の方策として、今こそ、国後島、択捉島などの北方領土の回復を実行すべきだと提言したいのである。

背後を衝く(つく)、これをやるのである。強調しておきたいのは、これは、不法行為的なことではなく、現時点においてロシアが不法に占拠していることが、問題なのである。

ロシアに対し、現時点において考えうる、最大の牽制となるであろう。

今、ロシアはウクライナなどの問題で翻弄されている。ウクライナを支援するためにも、今こそ、ほとんど、唯一の好機である。

今回のウクライナ侵攻であきらかになった事項として、ロシアとは、どのような理由であれ、少しでも油断すれば、周辺諸国に対し、機会を見過ごすことなく領土を狙うというということである。日本が、日本本来の領土回復について断念することがないことを、これを機会に披瀝するのは、語のまったき意味における恒久平和の確立に資することは疑う余地がない。



















 

2022/02/11

新幹線水没・原発放射能、そして学校火災

中学生のときの校舎火災

もう数十年も以前の古い話だ。学校祭の日だった。校舎は、L字形に展開する、二階建ての、嗚呼(ああ)、ため息が出るような、古色蒼然、古~い、オンボロの木造だ。

ふと、そのL字の内側から、向こう側のウイングの窓を見ると、窓から大量の煙が噴き出し、立ち上っている。状況は全くわからない。現実とは思えない不思議な光景に当惑する…こんなの見たことないぞ、と。

とにかく駆けつけなければ…と、行ってみる。と、なんと、床から立ち上った炎が垂直に天井まで届き、炎の先端は天井できれいに放射状に割れて、天井の大半をなめている。一見して、きわめて危険な大火災だ。周囲は無人で、何の音もしない。誰もいないし、放送での説明、避難指示などもない。ただ大きな火炎が垂直に火柱となって吹きあがっている。

夢の中の幻想を見るような、映画の一場面を見るような、遠い過去の思い出のような、なんとも言えない不思議な風景であり、見たこともない異様な美しさがあり、とても現実とは思えない。これがいったい何であるか、自分自身に納得させることができない、しばし見惚れるような、非現実的な、奇妙な現実だ。

が、ここまで見届けると、私は何らのためらいもなく、行動を開始した。事は急を要することはあまりにも明らかだった。一秒の無駄も、命とりだ。

同時、私は中学校の最上級生。意のごとく動かせる「手下」が何人もいて、平素からボス気取りだった。私の後を息を切らせて追ってきた、その手下どもに「どこからでいいから、消火器を、できるだけ沢山、集めて来い! 急げ、早くしろ!」と、命令。自分で引きずってきた一本は、すぐに出なくなる。火勢は、まったく止まない。「手下ども」は、「勝手にそんなことして消火器を開けたら、先生に叱られる。先生に聞いてからやっては ...」などと、まだ怪訝な風情だ。

どんな時にも、この種の間抜けな「慎重論」のようなことを、グダグダと言い出す輩がいるものである。ここで慎重になっていてどうなるというのだ! お利巧さんに、用はない。

そこで、一喝して「ダマレ!、うるさい! 馬鹿野郎!。 黙って言う通りにやれ! 俺が叱られてやる。いう通りにやらない奴はブッ飛ばすぞ!」と怒鳴る。それでも「探しに行ったけれど、見つからない」などと泣き言を言ってくる野郎がいる。いちいち、消火器が鎮座している場所を教えて「すぐに持って来なければ、ただではすまさないぞ、この野郎!」と脅迫し、慎重派をことごとく粉砕する。

やがて集ってきた消火器を次々と開栓。消火器20数本ほどでようやく制圧。鎮火。あたりは、消火器の残骸がゴロゴロして、なかなか壮観だ。

災害とはそもそも、こんなものだ。ここで、行動を一瞬でもためらっていれば、間違いなく校舎は全焼していた。とにかく、考えうる最善を尽くすのだ。これが男というものだ、と。

この間、たった一人の戦い、だった。何だか、うっとりするような話ではないか。男を挙げるのは、こんなときだ、と…、得意満面だった、が......。

ところがである。なんと、その後、あろうことか、驚くべきことに、私は、その功績を誉められるどころか、厳しく叱責されることとなった。全校生徒が避難指示に従い、整然と校庭に避難していたのに、たった一人だけ、参集しようとせず「馬鹿なお前は、またまた、勝手なことをしていた」ということで...。全員が避難して集合し、点呼して、アッ、あいつまた「どこかでフラフラしていた」トンデモない不埒(ふらち)なヤツだというわけだ。

まっ、このお叱りに対しては、腹のなかで「誰が火事を消したと思ってるんだ。やれたのなら、やって見せればよかっただろうに」と、胸をそらして昂然(こうぜん)として聞いていたが…。

ここで指摘したいのは、驚くべきことに、その時、教職員を含め、だれ一人、「消火しよう」と発想しなかったということだ。

また、そもそも学園祭の展示物のなかに、火を使い、それを見過ごしていたということの失態。そしてさらに、出火してからは「消火する」という発想に誰一人としてたどり着かなかったということだ。

想定外でした...本当に?

さて、ここからが本論。

本稿で指摘したいのは、あの水没した車両、水に浸かるまえに、現場の要員たちが高台に移動する発想がなぜできなかったのか ─ これだ(2019-10-13)。全車両が整然と水没している体たらくは、異様でさえある。そしてさらに驚愕するのは、「専門家」あるいは「関係者」諸氏がだれ一人、そのことを、事後であっても車両を退避させえたことを指摘すらせず、素知らぬ風情であることだ。損害額はいくらか知らぬが、甚大な金額となっていよう。

そしてまた、太平洋の海岸に「ツナミさん、どうぞ!」と言わんばかりに原発を並べておいて、津波が来襲したら、いったい、どうするつもりだったのだ。(福島第一原子力発電所事故、2011年3月11日)結局のところ、どうもできなかったわけであるが、こんなことでよいのか?

さらにまた、甲板上に爆弾・魚雷を搭載した航空機を大量に並べておいて、その瞬間に敵機が来て爆撃したら、どうするのか。(ミッドウェー海戦:昭和17年・1942年、6月5日~7日

想定外!ーこの何にでも効く特効薬、免罪符、言い訳? まさに「想定外」のオンパレードだ。

悲しいかな、日本の歴史にはこのような場面がいくつも見出だすことができる。損害額は、それぞれ、数千億円どころか、はるかな天文学的数字となるであろうが、このツケは、全て利用者、つまりは納税者としての国民に付け回しされるのである。

そして、これらの歴史的事件の関係者・当事者・専門家からは、今にいたるも、何らの説明や釈明、言い訳や、泣き言すらもない。

嗚呼(ああ)!

 

2021/12/26

電車放火事件対応のお粗末-この発想できない体質

近年、日本で起きたさまざまな事象を見わたすと、なかには驚くべきことが存在する。そして「こんなことでよいのか?」あるいは、「なぜ、このような事象が事前に想定・予想できかなかったのか」と考えてしまう。
 
とりわけ、最近、発生した列車内での放火・火災事件は、その最たるものだろう。
 
この事件、犯行の事件性ばかりが言及されているが、問題の本質はそうではあるまい。

所定の停車位置でなければ、出入のための扉を開けさせないという、がく然とする、驚くべき規則、そして、想定外の事件が眼前で現実に勃発しているにもかからわず、ただ右往左往するだけの関係当事者たち ー これらは、今もって釈明すらされていないし、関係する責任者への処遇の話も聞かない。この恐怖で身も凍るような事件が、あたかも日常の何でもない、ちょっとしたことかのように語られるのが、まことに奇怪千万である。

火災が発生しているのに、現場にいる人々を、あろうことか、閉じ込めていたのである。
 
現実に起きた事件よりもっと大規模な火災、あるいは爆発などの、事故・テロがあった場合、いったいどうする想定なのだろう。この程度の被害で済んだのは、奇跡に近い。

今回の現場の責任者らは、これらの事態に対し、その当時、何らの状況・事情に対応した臨機応変の措置などを行っていない。おそらく、そのような想定での教育・訓練をまったく行っていないのであろう。重大な死傷事故にならなかったのは、たんなる偶然にすぎない。

そしてさらに、これを指摘し、糾弾し、警鐘を乱打する識者・専門家もいなければ、釈明・説明する現場担当者もいないばかりでなく、事後であっても対策を考えようとする当事者・識者/技術者・評論家などからの言説・意見などもない。
 
そのあまりのお粗末さに、唖然とし、身の毛がよだつ思いがするのは何も筆者だけではあるまい。
 
今回の事件はまことに衝撃的であった。だが、それ以上に、事後においての当事者・関係者・識者の対応は、最低、最悪と言えよう。

さて、この事件、どこかで類似した事件が.... と考えてみると、あの「サリン事件」である。あの事件に匹敵するであろう。
 
さらに、この「発想できなかった事例」を、思いつくままいくつか挙げてみる。

原発と津波

水没した新幹線

予想・予定することができなかった、いわゆる「想定外」だと言いたいのでだろうが、事故対応としては、最低の結末であり、重大な死傷者がでなかったのは、奇跡に近い。要するに、平和ボケである。

2020/11/24

後ろ弾-知られざる暗黒の歴史

後ろ弾(うしろだま)とは、戦場において背後から撃たれる弾丸―つまり、味方から撃たれる弾のことである。暴行をうけたことがある兵士が、復讐として味方を、しかも戦闘中に背後から撃つという行為である。

大日本帝国陸軍において、実際に行われたとされ、今や、まったく語られることのない暗黒の歴史である。

さらにはこれは、日本社会を投影したとのも言える構図であり、現代も問題とされる「いじめ」にもつながる病的な構造であろう。

精強な兵士を養成すると称して行われたのは

下士官などによる兵士への凄惨な暴力は、陸軍、海軍ともに行われた。

陸軍では、徴兵されて兵士となってすぐに行われた「内務班」(教育課程)での夕食後の点呼の際に連日、行われた殴打、また、海軍では「バッター」という木材で下級兵士の尻を殴打することがしばしば行われた。

いづれも兵士への「精神教育」と称して行われた、まったく理不尽で一方的な暴行だった。陸軍当局は、この理不尽な制裁を根絶するための通達をしばしば行ったというが、なくなることは、遂になかった。旧帝国陸軍に徴兵された一般市民がほぼ一様に語っていた、暴虐の事実である。

そして、これらの不条理に対し、しばしばそれへの反抗として実際に行われたとされているのが、本稿で述べる「後ろ弾」である。そして、これに近いことは形を変えて、現代でも行われているであろうことは想像に難くない。

陸上戦闘が開始されると、歩兵の場合は深く掘った塹壕(さんごう)に身を伏せるか、遮蔽物の陰に身を潜めるのが通常である。そのとき、前方の敵に対して遮蔽するためにざん壕に身を伏せるのであって、後方はほぼ無防備となる。そして、錯綜する前線では、命中した弾がどの方向から発射されたのか、にわかには判断しがたい。日頃から理不尽な制裁を受けていれば、目前に伏せる味方の下士官に対し銃口を向けたくなるのは当然であろう。

実際に、陸軍では中尉、少尉、下士官などの下級指揮官の「死亡率」がもっとも高いとされていた。彼らは、敵からも、そして時には味方からも銃口を向けられていたことになる。

これを「後ろ弾(うしろだま)」と称した。

タマは、前からばかり、飛んで来るものじゃないゾ!

が、いじめられ、追い詰められた兵士の絶叫だったはずだ。実行しても何の証拠も残らないからである。たとえ味方からの射撃による殺人が疑われても、それを表沙汰にすれば重大な責任問題となるから「不問に付す」しかなかった。また、前線ではそのようなことに対応する余裕もあるはずはなかったに違いない。

戦艦「陸奥」爆沈事件

海軍では、戦艦「大和」、「武蔵」に次ぐとされた戦艦「陸奥」が、大戦中に瀬戸内海の柱島に停泊中、「事故」で爆沈したとされている。真の原因は現在にいたるも不明であるが、もっとも有力な説として「放火」による火薬庫爆発という内部犯行が疑われている。

 辻 政信 ―― 狂気の大本営参謀

大日本帝国陸軍の軍人で、大本営参謀だった辻政信(つじ まさのぶ)は、日本軍とソ連軍の衝突した戦闘である「ノモンハン事件」において、日本側の敗戦が確定したとき、日本軍の前線において負傷してかろうじて収容され、重傷であえぎ苦しむ部隊指揮官らの野戦病院のテントを次々に訪れ、「自決」を強要したとされる。

辻は、後世の史家から、たんに暴虐であるばかりでなく異常に名誉欲が強く、その狂気と異常性を指摘されている人物である。

辻は、自分より階級が上位にある立場の者に対してさえ、究極のイジメをおこなったのだ。そして、これらの陰湿きわまる所業は戦後になって、報復を受けることになる。海外で「取材」中に、辻は行方不明となったとされているが、その真相は不明のままである。

著述家の山本七平は、自らも陸軍少尉としてフィリピン・ルソン島の戦いに参加し、その壮絶・悲惨な経験にもとづき、絶望の戦場にあっても淡々と責務に立ち向かう「心優しき」指揮官と、辻のような狂気と虚勢のみの暴虐な指揮官の双方を、淡々と描写している。

そして驚くべきことに、山本は、日本軍は敵と戦闘を開始する以前に、これらのヒステリー状況によって、自ら自壊し、壊滅していたとさえ述べている。

日本に停滞をもたらす最悪の存在

記者クラブにともなう抱腹絶倒と滂沱落涙(ぼうだ、らくるい)

     日本のいちばん長い日
                      ー 運命の八月十五日
という映画作品がある。原作は、ノンフィクション作家の半藤一利。映画では、昭和天皇を大木雅弘、反乱軍首謀者の畑中少佐を松坂桃李、鈴木首相を山﨑努が演じていて、なかなか見ごたえのある作品である。

そのなかで、日本の連合国側への降伏の受諾を決定して、翌日には天皇の録音による玉音放送、さらに新聞発表を行うという段階にまで至って、首相官邸の書記官長は、並みいる新聞記者たちを集め、
(玉音放送が行われる)翌日の正午までは、絶対に新聞発表せぬように。
と宣言するシーンがある。そう、これこそ今に至るも、相も変わらず続いている「記者会見」の様子をよく伝えているシーンと言える。

この「終戦の詔勅」にかかわる経緯はともかく、問題は、現代においても、ほぼすべての日本からの報道が、この通りに行われているということにある。

メディアの重責を担うという気概も、批判精神にともなう緊張感もまったく感じられない。むしろ「記者クラブ」に在籍しているという特権意識に酔いしれている、鼻持ちならなさを感じさせるだけである。

さらにまた、かつて、凶弾に倒れた、故ジョン・ F・ケネディアメリカ合衆国大統領は、エール大学でのスピーチでこう述べたという。
真実の敵は嘘そのものではない。むしろ、得心できるほどにしつこく繰り返される「神話」である。非現実的な神話のほうが、計画的につかれた嘘の数々よりも危険である。 (出典= ハミルトン・フィッシュ: 「ルーズベルトの開戦責任」渡辺惣樹 訳、草思社)
この鋭い指摘は、我々を戦慄せずにはおかない。これはまさに、日本における「記者クラブ」が日常的に行っていることだからである。

まさに日本の「記者クラブ」とは、神話がもたらすご託宣(メッセージ)の忠実なメッセンジャーであり、記者クラブ室とは、その神殿(あるいは、伏魔殿?)なのである。

鋭い知性と良識を持った記者ばかりであればまだしも、そうでなければ、たとえばこういう事も起きる。
 

世界に恥をさらした日本のジャーナリスト

かつて、日本のノーベル賞受賞者にかかわる公式記者会見がストックホルムであったとき、ある日本からの記者は、質疑応答の時間になり元気よく真っ先に挙手し「賞金は何に使いますか?」と質問したことがあった。

その瞬間、会場には、各国記者団からの失笑と、司会者の舌打ちが響きわたった。
 
財団司会者は冷たく「そのような質問は受け付けられない」と却下。当の記者氏は(日本語で)「何でぇ?」と悪態をついたことがあった。

質問したのは、どこの報道機関か、質問者は誰であるかは、ここではお伝えしないが、その後、たいそうご出世されて、日本の国務大臣まで務められた人物なのだが...。しかし、彼らはこの程度なのだ。嗚呼!



2020/11/03

野火:大岡昇平 ‐ を読み解く

地獄のフィリピン戦線、そこで大岡が見たものとは

大東亜戦争(太平洋戦争)を一兵士としてフィリピンに出征し参加した文学者、大岡昇平による作品『野火(のび)』は、かつて二度、映画化された。そして『野火』は、飢餓もしくはその状況下でのガリバニズム(人肉食)を語るとき、かならず引き合いに出される。(単行本、文庫本、どちらでも刊行されている。ぜひ、ご一読を。)しかしこれは、きわめて皮相的な見方である。大岡が言いたかったことは、おそらくそうではあるまい。

大岡自身は、社会人となって結婚もしていたところを「臨時召集」で陸軍に入り、すぐにフィリピン、ミンドロ島へ派遣される。最初の戦闘で部隊は壊滅し、わずかな生存者も四散する。その後は飢餓とマラリアで苦しみながら戦場をたった一人で彷徨する。後に自身の文学作品「野火」において描写されている世界である。大岡に餓死が迫っていたころ、米軍に収容され死をまぬがれることができた。これが、たんなる偶然にすぎないという現実の不条理さが「野火」において通奏低音のように流れる。

近代の日本は欧米から多大な文物を導入し、とりわけ科学技術については顕著である。それとともに「精神」の問題はその根拠となる何ものかを失ったままの、いわば、安直に良いとこだけを摘み取る「良いとこ取り」であった。

 飢餓状態となれば、糧(かて)となるものならば何であろうとも口にすることは、生物であればなんであれそれをさえぎるものはありえない。ただ、人間であれば、そこで深刻な苦悶に直面することになる。大岡が書き記したかったことは、それであろう。

このとき、ひとは全能の何ものかと対話せずにはいられなくなるのだ。人間としての根底からの絶叫だったのだ。

それは、つまり『神』との対話である。

それはイエス・キリストが「荒野」において、あるいは、「ブッダガヤ」におけるガウタマ・シッダールタ(仏陀、釈迦、釈尊)の対話に通じる。

大岡がもっとも言いたかったことは、この絶対者との対話であったろう。映画化された作品では、この最重要事項が、あろうことか、あっさりと切り捨てられていて跡形もない。

宗教国家としての日本

現・近代人である自分が、何をいまさら『神との...』なのだ、と、読者諸氏は考えるにちがいない。ところが、これは違う。およそ近代社会を形成している先進国で、もっとも宗教的なのは日本である。

これを言うと『唖然!』とされるかもしれないが、日本は「アニミズム」という宗教に今もどっぷりとつかった状況である。

なぜなら、何かというとすぐに「空気」に言及するではないか。われわれ日本人の多くは、「宗教」とは関係ない、関わりたくない―などと言うひとは多い。しかしながら、われわれ日本人は世界でもっとも宗教的な人種だ。これを言うと驚くひとも多いが、欧米のキリスト教徒、中東のイスラム教徒からすれば、この日本の状況は「宗教的」そのものなのである。

日本は民主主義国家ではない。「空気主義」国家である。つごうの悪いことや説明が難しいことは、すべて「その場の空気で...」という説明で納得してもらえる。「空気」絶対主義なのである。平安の昔、天皇がお住まいの御殿の上空に現れたという、鵺(ヌエ)という怪物の実在を語る世界観と、概ね、大差はない。

これは、西欧の概念からすれば、宗教と呼称するのである。他に対応しうるいかなる用語terminologyをも見出だすことはできない。

大気組成のほとんどは窒素、二酸化炭素、酸素である。 そのどこに、人間に思考を規制するドグマが書かれてあるのか。日本社会においてのみの、世界に冠たる驚くべき思考方法なのである。

空気が無謀な作戦を?

戦後になって、かつてのある日本海軍参謀は「戦艦大和の沖縄への特攻出撃は、その時の『空気』による」と述べたそうである。
 
なんと「空気」という無形の存在により、4千人近い人々が無駄に死なねばならなったというのだ。責任回避もはなはだしい、たんなる頓辞(とんじ:言い逃れ)にすぎない卑劣で無責任な言い訳も、これで通ってしまうのだ。

そして、この聞き苦しい言い訳は、欧米各国語、イスラム文化圏の言語には、ほとんど翻訳不可能でさえあることを忘れてはならない。